- 2021年4月11日
ファイルをどこからでも誰とでも編集、確認が可能だと大変便利です。
Googleがこのようなサービスを提供しています。
Googleのサービスは必要なものが、Googleアカウントのみで可能という利点があります。
閲覧だけなら、アカウントすら不要の手軽さです。
仕事を効率化という名目でGoogleは下記の4つをプッシュしているようです。
![](/wp-content/uploads/2021/04/画像01-1024x241.png)
Googleの一押しのサービスがこちら
Googleドライブ
Googleが提供するクラウドストレージです。
ファイルの共有が非常に簡単出来ます。
無料は、15Gまで使用出来ます。
必要なものはGoogleアカウントのみ。
閲覧、ダウンロードだけならアカウントすら不要です。
今から紹介するサービスで作成したファイルは全てGoogleドライブに保存されます。
Google スプレッドシート
表計算が簡単に作成、共有が可能。
表計算ソフトで有名なものと言えば、「Excel」ですが
Excelに無い魅力として、共有が簡単。
特定のアプリを入れる必要や、ファイルの受け渡しが必要なく
URLを共有すれば誰でも閲覧、編集が可能。
更新を行うと、即座に反映されるのも魅力。
Google ドキュメント
文章を作成したいなら、これ。
スプレッドシート同様に、共有が簡単。
Google スライド
プレゼンテーションに使用するスライドを作成出来ます。
もちろん、共有出来ます。
Google Jamboard
Googleの一押しではないようですが、紹介。
仮想のホワイトボードを使用できます。
ホワイトボードに文字を書き込むと即座に反映されるので、言葉だけでは伝えづらい場面のテレワーク時に活躍します。
書き終わったデータはGoogleドライブに保存されるので、うっかり保存し忘れたということがないのも魅力。
便利ですが、Googleのサービス一覧に記載されていません。
実際に共有してみる
まずは、ファイルを共有してみよう。
Googleドライブにアクセスしてみましょう。
https://drive.google.com/drive
Googleアカウントにログインしていない場合は、ログイン画面が表示されます。
アカウントを作成していない場合は、アカウント作成をクリックして作成しましょう。
![](/wp-content/uploads/2021/04/image.png)
ログインするとこのような画面に。
![](/wp-content/uploads/2021/04/image-1.png)
Googleドライブ画面から新規を押して、ファイルのアップロードを選択。
![](/wp-content/uploads/2021/04/image-4.png)
![](/wp-content/uploads/2021/04/image-2.png)
ファイルを選択するダイアログが表示されるので、ファイルを選択するとアップロードされます。
![](/wp-content/uploads/2021/04/image-3.png)
このままでは自分自身しか見えないので、共有する。
共有したファイルを右クリックして、共有を選択する。
![](/wp-content/uploads/2021/04/image-7.png)
共有を押すと共有する範囲を設定するダイアログが表示されます。
![](/wp-content/uploads/2021/04/image-5.png)
これだけで共有出来ます。
リンクを知っている全員にすると、誰でも見れるようになります。
スプレッドシートを作成して共有
先程はファイルを自作しましたが、スプレッドシートを簡単に作成して共有も簡単に可能です。
ファイルをアップロードした時のように新規ボタンを押して、Googleスプレッドシートを選択し、空白のスプレッドシートを選択する。
![](/wp-content/uploads/2021/04/image-8.png)
これだけで、スプレッドシートが作成されます。簡単!
![](/wp-content/uploads/2021/04/image-9-1024x613.png)
使用感はExcelです。
後は、データを入力するだけ。
スプレッドシートを共有
共有ボタンを押すだけで、ファイルと同様に共有可能。
![](/wp-content/uploads/2021/04/image-11-1024x607.png)
共有ボタンを押すと、先程と同じ共有画面が出てくるので同じように共有する。
![](/wp-content/uploads/2021/04/image-12.png)
共有終了。簡単。
変更を行ってほしくない場所を保護しよう。
共有すると、自分だけが編集できる範囲を設定したくなります。これも簡単に設定出来ます。
![](/wp-content/uploads/2021/04/image-14.png)
他のサービスは?
同様にドキュメント、スライド、Jamboardは同様の手順で共有可能。
・ドキュメント
![](/wp-content/uploads/2021/04/image-15.png)
・スライド
![](/wp-content/uploads/2021/04/image-16.png)
・Jamboard
Jamboardはその他から作成できます。
作成後に同様に共有できます。
![](/wp-content/uploads/2021/04/image-17.png)
最後に
簡単に共有できるので、共有範囲を間違えないように注意しましょう。
範囲指定する場合は、Googleグループを作成し指定すると便利です。